2010.01/27 [Wed]
ふたたび書類と格闘!
- ジャンル:[地域情報]
- テーマ:[横浜!YOKOHAMA!]

開店するためには、まず営業許可申請をしなければいけないので、中区福祉保健センターへ行ってきました。
営業申請書は一応ネットからダウンロードしてプリントアウトできたので、わかる部分だけ記入して持って行ったのだけれども、それ以外にも「施設の大要」など必要書類があったので、最初から直接行って聞いた方が早かったみたい(^^;)
と言っても、そんなに難しい内容ではなかったし、係の方がとっても丁寧に相談に乗って下さったのでホッとしました♪
お店の図面も持って行ったのと、物件が黄金町エリアマネージメントセンター管理のものだということで、話が通るのも早かったのだと思います。ハツネハウスのこともすでにご存知だったし。
あとは、お酒も出すなら地域の警察署に相談に行って、その上で書類を申請したほうがといいとのこと。
というわけで、書類を抱えて帰ってきましたー。か、書かねば。

実は、去年の暮れに合格通知を貰っていた調理師免許なんですが、まさかこんなにサクサクとお店が決まるとは思ってもみなかったので、まだ申請をしてなかったんですよ~たははf(^▽^;)
飲食店には「食品衛生責任者」をひとり必ず置かねばならないという決まりがあり、一日講習を受ければその資格を取れるのですが、調理師免許を持っていてその申請をすれば講習を受けなくてもいいことになっているのです。
なので、営業許可申請と同時進行でこちらも申請することにしたのですが、これに添付しなければならない書類のひとつに「診断書」ってのがありました。
その内容ってのが・・・。
画像を見てもらうとわかりますが、この人は麻薬中毒、あへん中毒、大麻中毒、覚せい剤中毒患者ではないよ、と証明するための診断書なんですよ~!
なんていうか・・・今どき?いや今どきだからなのか?
合格通知に添付されてきたこの書類を見たとたん、脱力しちゃったのでした。
まあでも、必要なものならしかたないですから、近所の病院に行ってお願いしましたけどね。受付に出したところ、健康診断扱いになるので保健は効かないです、3000円くらいです、とのこと。
順番を待って、お医者さんに呼ばれて診察室に入ったとたん、年配のお医者さまが苦笑されてました。
「まったく、まだこんなものあるんだねえ!こんなん、だいたい初めて会う患者さんなのに、わからないよねえ。やってないよね?あなたを信用するよ?ま、でも一応見せてもらっておきましょうかね」と、腕に注射跡がないかどうか腕まくりして見せました。・・・ってまったく今どきじゃない(笑)
それから、書類に記入しながら先生がさらにビックリすることを。
「あなたは知らないと思うけど、昔は運転免許を取るにもこういうの必要だったのよ」だって!!
思わず「えええ~!!」って言っちゃいましたよ(笑)
「ほんとにこんなの窓口で申請するときに係の人がチェックするんでいいじゃないねえ。お金も時間も無駄だよね」と、おっしゃってました。確かに、払う方ももったいないと思うけど、たくさんの患者さんを抱えてるお医者さんからしたら、ほんとに病気で苦しんでる患者さんのほうを早く看てあげたいと思うよねえ・・・(ーー;)
「こういうの、エラいひとが変えてくれるといいのにね」と、お医者さまがタメイキついてらしたので、私はせめてブログに書いとこうと思ったのでした。
どうかエラいひと、お願いしますよ。
- at 09:23
- [めざせ!CAFE OPEN!]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
書類。。。
でも、実は、その面倒くさい書類を替わって作成して、
役所に提出する仕事のために、資格をとりたいんだ~。
官公署に提出書類の作成、提出代理も業務の内なんだよぉ~。
合格したら、書類作成時にはお役に立てると思います
(あ、その前に受からなきゃ。。。)。
しかし、診断書の内容。。。確かに、脱力ですな。
私なら、「いっそ、血液検査もする?」って気になりますな。
あ、今だと痣は出来ていないけれど、注射痕はありました。。。
先日健康診断(いわゆるメタボ検診)を受けたばかりでしたので。。。(^^;
何かお役に立てる事がありましたら、何なりとお申し付け下さい。
って、今は書類作成は出来ませんが。。。
雑務、広報、何でもやります!!番犬もできます!。
なにせ、「勝手にサポーター」ですから。
あ、ねえねえ、6席のお店だよね。じゃ、幅を取る私は、
マイタンブラーを持参して、立ち飲みOR大岡川沿いを
CAFE☆STARさんのコーヒーを楽しみながら散歩するって
アリですかぁ?
(今から、花見の計画を立てている気の早い私)。